第34回大会は無事終了いたしました.ご来場いただいた皆様,開催にご協力いただいた皆様に心から感謝を申し上げます.ありがとうございました.
表彰
高橋奨励賞は,下記の2名に授与されました.
- [一般 1-1-L] 関山 太朗 (IBM Research)
「ワークスペース自動割当による畳み込みニューラルネットワークの高速化」 - [FOSE3-2-L] 中島 震 (国立情報学研究所)
「データセット多様性のソフトウェア・テスティング」
学生奨励賞は,下記の4名に授与されました.
- [PPL-3-1-L] 中尾 收 (筑波大学)
「関係的仕様からの関数型プログラム合成」 - [rePiT1-2-L] 日戸 直紘 (公立はこだて未来大学)
「能力成熟度モデル統合に基づいたPBL における定量的学習評価手法の提案」 - [FOSE2-1-L] 小林 佑樹 (東京大学)
「再帰型ニューラルネットワークを用いたコーディングスタイルの自動検査手法の提案」
- [一般 2-2-L] 村田 亘 (公立はこだて未来大学)
「ハイパーメディアの Jaccard 係数に着目した定義文拡張における語義曖昧性解消」
優秀発表賞は,下記の8名に授与されました.
- [一般 11-2-L] 伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)
「高次元データ可視化手法 Hidden」
- [一般 6-1-L] 丸山 宏 (Preferred Networks, Inc.)
「機械学習工学に向けて」
- [一般 13-1-L] 四宮 誠一 (筑波大学)
「余帰納法に基づく定理証明の自動化」
- [PPL1-1-L] 矢杉 和義 (京都大学)
「C 言語における無効なスタック領域へのポインタを検出する静的解析」
- [PPL-3-3-L] 冨岡 太一 (早稲田大学)
「グラフ書換え言語 LMNtal からの C プログラムの自動生成」
- [rePiT1-3-S] 松原 克弥 (公立はこだて未来大学)
「ハッキング競技 CTF を取り入れた情報教育のための教材作成支援システムの検討」 - [MACC3-1-L] 江上 周作 (電気通信大学)
「クラウドソーシングを用いた社会課題因果関係 LOD の構築」 - [FOSE1-1-L] 薄井 駿 (慶應義塾大学)
「既存 Android アプリケーションの実装状況に基づいた実装すべきメソッドの提示手法」
日時
2017年9月18日(月・祝):併設イベント (PPLサマースクール,チュートリアル)
2017年9月19日(火) ~ 21日(木):大会
会場
主要日程
登壇発表申込締切:2017年8月4日(金) (終了しました)
講演論文原稿締切:2017年9月4日(月) (終了しました)
デモ・ポスター発表申込締切:2017年9月5日(火) (終了しました)
事前参加登録締切:2017年9月12日(火) (終了しました)
イベント情報
- PPL サマースクール 2017
9月18日(月) 10:00~17:00
Isabelle/HOL による証明とプログラミング
山田晃久 (インスブルック大学)
- チュートリアル
9月18日(月) 13:00~16:00
Deep LearningフレームワークChainerと最近の技術動向
齋藤俊太 (Preferred Networks)
- 基礎研究賞 特別講演
9月19日(火)
- コンパイラの基礎研究 -最適化を中心として-
佐々政孝 (東京工業大学) - 音楽情報処理: 基礎、応用、未来
後藤真孝 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
- 招待講演
9月20日(水)
加速するクラウドプラットフォーム化と産業のイノベーション
榊原彰 (日本マイクロソフト株式会社)
- FTD (Future Technology Design)
9月20日(水)
最先端領域を切り開く研究者,ソフトウェアのビジネスに展開するエンジニア,夢のようなソフトウェアを開発している若い人々に熱く語っていただきます.
- 特別講演
9月21日(木)
越境するソフトウェア科学——物理情報システム応用からの視点
蓮尾一郎 (国立情報学研究所)
- トップカンファレンス特別講演
9月21日(木)
優秀発表賞投票フォーム
大会参加者の皆さまは下記より投票をお願いします.
投票は最終日9月21日(木)午後6時まで受け付けます.
投票を締め切りました.多数のご投票ありがとうございました.